2006年06月18日
米: 学校関係の統計に見られる自閉症の増加
米国の教育省が発表している数値を見ると、90年代以降、自閉症児は激増しているように見えます。これが本当の増加なのかは、教育省の数値を見ても分からないという報告が学会誌に載りました。続きを読む
2006年06月10日
香港: アジア自閉症会議2006は8/12-13
来たる8月12日(土)と13日(日)に香港醫學專科學院 (The Hong Kong Academy of Medicine) を会場として亞洲孤獨症會議 (Asian Autism Conference 2006) という催しが予定されています。対象は、自閉症児の親、自閉症に関わる保健や教育関係の専門家です。12の講演とパネルディカッション、そして七つの分科会が行なわれます。内容のほとんどは生物医学的な介入です。教育的介入の分科会もいくつかあります。講師のほとんどは、米国の親たちに人気のある専門家です。それに中国の専門家が何人か加わっています。米国から招待される専門家の中には、ハーヴァードの消化器外科医ティモシー・ブーイ博士やAVBのジェームズ・パーティントン先生 (Ph.D) もいます。
続きを読む
続きを読む
2006年06月01日
タイム誌の自閉症特集: 教育的介入について
ひきつづきTime誌アジア版の自閉症特集からです。後半3頁あまりは、自閉症への教育的介入に関する二つの独立した記事から成り立っています。エイミー・ゲイナー記者の取材に基づいてクローディア・ウォリス記者がまとめた "A Tale of Two Schools" と、ゲイナー記者自身による母親としての体験記 "The Most Difficult Decision of My Life: One Mother's Journey" です。
続きを読む
続きを読む
2006年05月31日
2006年05月30日
2006年05月25日
自閉症児の目線を追う装置と研究
ニューヨーク州ビンガムトン大学の小児発達研究所では、ヴィデオカメラを繋いだコンピュータで人の目線の動きや表情を記録するシステムを開発し、定型発達の子どもや大人と比較しながら、自閉症の子どもたちのコミュニケーション行動を調べています。
続きを読む
続きを読む
2006年05月14日
UCD: チメロサールの免疫毒性
カリフォルニア大学デイヴィス校で行なわれた実験で、極微量のチメロサール (水銀化合物) が健康なネズミの免疫機能の一部を麻痺させることが確認されました。自閉症の臨床的な特徴と直接的に結びつく発見かどうかは分かりませんが、自閉症児の一部で免疫機能の異常が示唆されていることをふまえると、何らかの関係を疑ってみる価値はありそうです。
続きを読む
続きを読む
2006年05月09日
FC:『タイム』誌の自閉症特集
Time は米国で最も発行部数の多い週刊誌として長い歴史があります。毎週発行される号で最も力を入れている記事については、それを示す絵や写真が表紙にも使われるので、最も重要な特集のことをカバー・ストーリーと言います。
Time 米国版の最新号では、カバー・ストーリーとして自閉症を採り上げています。表紙の写真と内容の一部はCNNのウェブ頁で閲覧できます。
続きを読む
Time 米国版の最新号では、カバー・ストーリーとして自閉症を採り上げています。表紙の写真と内容の一部はCNNのウェブ頁で閲覧できます。
続きを読む
2006年05月04日
UCD: 自閉症フェノム計画
神経の発達や行動に見られるいくつかの特徴を手がかりに自閉症という診断は下されています。これは全て専門家の観察によって行なわれます。機器などによる測定によって全ての自閉症児に共通するような特徴を見つけ出す研究は困難を極めています。遺伝に関する研究も、全ての自閉症児に当てはまるような遺伝子を見つけ出す方向に収束していく気配はありません。自閉症はいくつかのサブタイプに分かれていると考える以外に、これらの状況を説明できる仮説は見つかっていません。そこで、カリフォルニア大学デイヴィス校にあるMIND研究所では、自閉症のサブタイプを見つけ出す大がかりな調査を始めました。Autism News に載った3月10日付けの記事をもとに紹介します。
続きを読む
続きを読む
2006年04月23日
北アイルランド: 自閉症の診断まで3年待ち?
自閉症に伴う困難を最小限にする方法として国際的な学界などで合意が得られているのは早期集中型の教育です。具体的な方法については個人差もあるし、専門家によって意見も分かれていますが、早期集中である点と親の役割を重視する点では一致ししています。そして早期集中型の介入を始めるための出発点は、早期発見と早期診断です。このための体制が整っているかどうかは、地域によって大きな差があります。
続きを読む
続きを読む