2005年11月30日

上海の自閉症児たちへ日本から8万1千ドルの寄付

日本総領事館から The Shanghai Charity Foundation [上海慈善基金?] へ8万840米ドルの寄付があったという記事が11/29付けの上海日報に載りました。Shanghai Sincerity Children Convalescent's Kindergarten [上海誠実児童回復幼稚園?] という、この地域で最初に設立された自閉症児の学校でスポーツ施設の増築や用具の修理に使われるようです。

この幼稚園のジアン・リミン園長によると、中国全体で自閉症児が180万人はおり、上海には少なくとも1万人はいるそうです。この幼稚園は2003年の設立で、これまで160人の自閉症児を受け入れ、30パーセントは小学校へ入学できたそうです。現在35人の幼児に対して20人の専門家がセラピーを行なっています。

この幼稚園に務めるイー・ラン先生によると、自閉症は生涯に渡って困難が続く症候群で、症状の進行は無いけれど完治させる方法も無いそうです。

ジアン園長は11歳の自閉症男児のお母さんで、早期の対処が決定的だと述べているそうです。

Fu Yinqingさんの "Japan donates US$81,000 for autism" という英文記事に基づいて報告しました。



追加: この記事には不正確な点が数多くあるようです。以下のコメントもご覧下さい。


posted by iRyota at 05:52| Comment(5) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月27日

コクラン: ニューヨークの新聞報道

MMRワクチンの安全性に関するコクラン共同計画の発表をさまざまな報道機関がどう採り上げているか、数回に分けてお伝えしています。今回は米国のニューヨーク市とその近隣で発売されているNewsday [ニューズデイ] という日刊新聞のネット版に載った記事です。

"Vaccine-autism nexus denied" [ワクチンと自閉症の関連否定される] という見出しの下には、"Still, skeptics say 31 studies cannot rule out a connection between the shots and the onset of diseases" [それでも31の研究は注射と発症に何らかの関連があることを完全否定できないと懐疑派は主張] という小見出しがあります。基本的には関連性が無いという立場で、両論併記というわけです。

続きを読む
posted by iRyota at 08:50| Comment(0) | TrackBack(1) | MMRワクチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月26日

コクラン: 米国での報道

MMRワクチンの安全性に関するコクラン共同計画による発表について、今回は保健関係のニュースを扱っている Health Behavior News Service という米国のネット新聞に載った記事を紹介します。



"Newest Study Finds No Link Between MMR Vaccine and Autism" [最新の研究でMMRワクチンと自閉症の関連性は全く発見されず] という見出しでも分かるとおり、自閉症との関係を否定する立場の報道ですが、文章を丁寧に読むと、100パーセント確実な調査というわけではないことを認めており、この立場に反対する医学博士の意見も紹介しています。

又、この記事では始めの方で水銀論争にも触れ、それが信頼性の高い研究によって否定されていると述べ、MMRワクチンには水銀が入っていないことも述べています。
続きを読む
posted by iRyota at 08:09| Comment(0) | TrackBack(1) | MMRワクチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月24日

コクラン共同計画の発表を報道した記事

英国の新聞のネット版に載った記事を紹介します。両脇に掲示されている広告を見ると、大衆的な週刊誌の様な新聞らしいです。

冒頭にはウェイクフィールド医師の肖像を載せ、すぐ下には "Flaw ... Wakefield" [欠陥...ウェイクフィールド] と書いてあります。ウェイクフィールド医師の研究に何らかの欠陥が発見されたという報道だと思い込む人もいるかもしれません。

見出しと文章を読むと、MMRワクチンの安全性が証明されたというのが記事の主旨です。世界中から証拠を集め、31の論文を調べ、このワクチンがクローン病、潰瘍性腸炎、自閉症を引き起こすという証拠は全く見つからなかった (NO evidence) という箇所を強調しています。

そのあとの記事を読むと、98年のランセット論文掲載時から始まった議論と、2004年に証拠皆無という記事がランセットに載ったけれど接種を控える親が多いという記述があります。[あくまでこのSun紙にそう書いてあるという意味です。2004年のランセットに載った記事が本当にどう主張していたかは別問題です。]

ただ、コクラン委員会でこの調査の責任者を務めたヴィットリオ・デミチェリ博士の言ったこととして、MMRワクチンがクローン病や自閉症の引き金になるという疑いは信頼できない証拠に基づいてなされたという引用があります。[このワクチンがクローン病の引き金になるという仮説を初めて耳にした人が多いはずです。]



海外自閉症情報では、引き続き、いくつかの報道を紹介する予定です。

posted by iRyota at 17:59| Comment(0) | TrackBack(0) | MMRワクチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月23日

MMRワクチンの安全性に関するコクラン共同計画の発表

コクラン共同計画は沢山の文献データベースを手分けして調べ、その結果をさらに分析・統合し、客観的な医療への指針とする非営利の活動として、英国を中心に国際的な作業を行なっています。

このコクラン・レヴュー委員会が発行しているデータベースの2005年第4号に、MMRワクチンに関する調査結果が載りました。

発表は、一般読者向けの平明な言葉による説明と、専門家向けの要旨があり、この二つはネット上で無料公開されています。



調査報告全文の方は有料です。



iRyotaはまだ一般向けの説明と専門家向けの要旨を読んだだけで、全文の方は読んでいません。海外自閉症情報では、この発表の中身を日本語でお知らせするまえに、これが英国や米国の新聞でどのように報道されたかを、数回に分けてお伝えする予定です。
posted by iRyota at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | MMRワクチン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月19日

ショッキングな広告: 新路線に対して

きのう紹介した Getting the Word Out [この言葉を社会へ] という米国自閉症協会の新路線頁に対して、この新路線を強く意識した個人による頁が Getting the Truth Out [この真相を社会へ] です。玄関の頁が表示されたら "Enter" を選んで奥へ入って下さい。そこから先は "Next" を選ぶことで進んでいけます。



自閉症協会と違い、個人が製作・公開している頁ですが、こちらの方が内容は興味ぶかいです。青年期か成人と思われる自閉症の女性の白黒写真に文章の解説が付き、保護者の立場としてそれがいかに悲惨な症候群であるかが、まず説明されます。自傷対策のヘルメット、会話のかわりに使われるコミュニケーション用の機械、寝転がって小さなブロックに見とれる様子、何時間も座ったまま何もしない様子、幼い頃の様に膝をたてて座り、おむつが見えている様子、さまざまな療法を行なったけれどいまだに自閉症で、手をひらひらさせる様子が示され、この厳しい現実を世間に伝えなければという訴えが述べられます。

そして、音声言語を使えない自閉症者の内なる声を説明する頁に入ります。ここから先は意外な展開となります。いわゆるネタバレですからご注意ください。



続きを読む
posted by iRyota at 14:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月18日

ショッキングな広告: 米自閉症協会の新路線

子ども166人に一人が自閉症と診断されるようになった米国では、それだけの子どもたちが自閉症者として一生を送ることに対して危惧する声が出ています。これまでの報告では、IQの高い低いに関わらず、自閉症者のほとんどは職業を持つこともなく、成人してからは施設で過ごす例が多いからです。何十年にもわたって支援を続ける資金を誰が出すにせよ、米国全体では莫大な金額になります。

そういう将来の困難を少しでも軽減させるために必要なのは早期発見と早期教育であり、そのために自閉症の大変さを多くの人に知ってもらう広報活動を米国自閉症協会 (Autism Society of America) が展開しています。それが Getting the Word Out [この言葉を社会へ] です。

続きを読む
posted by iRyota at 17:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月16日

ASDは150人に一人: 2001年の論文

権威ある学会誌に載った論文の多くはネット上の閲覧も有料ですが、何年かたつと無料になることもあります。90年代後半から21世紀初頭に発表された論文の中にも、無料公開になったものがあります。(それより古い論文は電子化されていないことが多いです。)

そういう無料公開論文の一つで、米国ニュージャージー州のブリック・タウンシップという町で行なわれた大がかりな調査報告があります。これは自閉症の発症率について、それまでの認識を改めるきっかけとなった報告です。米国小児医学会 (AAP) で発行しているPediatricsの2001年11月号に載りました。



続きを読む
posted by iRyota at 08:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月15日

甘味料など: てんかん発作を減らす補助食品とダイエット

前回にひきつづきヘルスセンチネルに載った記事からの報告です。

アスパルテーム、商品名NutraSweetは沢山の飲料やダイエット食品に使われている低カロリー甘味料です。この物質が中枢神経に与える影響について、いくつかの報告があります。






続きを読む
posted by iRyota at 05:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 生化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月14日

続: てんかん発作を減らす補助食品とダイエット

きのうの報告に続いて、ヘルスセンチネルに載った同じ記事から、発作を増やす食品について報告します。言い換えれば、特定の食品を除去するダイエットで発作が減るかどうかという問題です。



続きを読む
posted by iRyota at 06:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 生化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月13日

てんかん発作を減らす補助食品とダイエット

定型発達の子どもたちに比べて自閉症の子どもたちは、てんかんの発作が多く、これも自閉症と何らかの関係があると推測されています。薬物で発作を減らせることもありますが、副作用もあるし、効果も100パーセントを保証できるわけではありません。予防のためになにができるか考えることは重要です。

ヘルスセンチネルというネット新聞に、この種の発作を減らす効果を期待できるサプリメントや食事に関する記事が載りました (Roman Bystrianyk, "Stopping epileptic seizures using omega-3, vitamin E, diet, and more", Health Sentinel, October 20, 2005)。

続きを読む
posted by iRyota at 09:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 生化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月12日

Autism2005 終了

もともと10/17から10/21までのネット会議でしたが、掲示板での議論は11/11まで続きました。ドナ・ウィリアムズさんがあちこちの掲示板で興味深い発言をしていました。

水銀関係は最初から敵意に満ちた質問が出ており、サリー・バーナードさんもデヴィッド・カービーさんも質問には一切答えませんでした。フロアの出席者同士で感情的な衝突もありました。分科会として発言の多さが目立ったのはアスペルガー関連です。

「そのほかの方法」という分科会で唯一予定されていた音楽と言語の認知に関する発表は、とうとう公開されなかったようです。

以下、海外自閉症情報での記事へのリンクです。

続きを読む
posted by iRyota at 08:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Autism2005: 支援サーヴィス

この分科会で行なわれた発表は一つです。ブリュッセルとロンドンの大学で修士号を取得し、ノースキャロライナでTEACCHを学び、ベルギーで自閉症支援機関を設立したセオ・ペーテルス先生による、親と専門家の協力についてです。

内容は、親を支援する専門家の心構えと具体的な注意事項を分かりやすい言葉で説明したものです。

以下、iRyotaの考えはなるべく排除して、発表の概要を報告します。続きを読む
posted by iRyota at 07:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月10日

Autism2005: サヴァン症候群

この分科会で行なわれた発表は一つです。講師はウィスコンシン大学の教授で、サヴァン症候群の研究を40年近くしてきたダロルド・トレファート博士です。博士は映画『レイン・マン』制作時に助言者の一人でした。

サヴァン症候群というのは、知能の発達全般において顕著な遅れがあるのにカレンダー記憶や計算、絶対音感などで非凡な能力を示す状態です。

発表の内容は多岐に渡っており全体像を手短かに紹介することはできませんが、「イディオ・サヴァン」[idiot savant] という仏語の名称を使わなくなった理由を説明している箇所が印象的でした。「イディオ」という単語は当事者に対する敬意を欠く表現です。また、この単語は19世紀の精神医学における定義でIQが20未満であることを示していました。それに対して、カレンダー記憶などの非凡な能力を示す人はIQが40以上に限られています。ですから、この古い名称はやはり不適切というわけです。



続きを読む
posted by iRyota at 17:20| Comment(1) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月09日

Autism2005: 発症率

発症率の分科会で行なわれた発表は一つです。

英国出身でカナダのマッギル大学付属モントリオール子ども病院に勤めているエリック・フロンボン博士によるものです。内容はスニティ・チャクラバルティ博士との共著として、すでに発表されている論文と同じです("The Epidemiology of Autism Spectrum Disorders")。

これはイングランド中部で行なわれた早期発見の結果をもとに、自閉症の発症率を割り出したものです。乳児の定期検診で発達の遅れが疑われる赤ちゃんを見つけ出し、何度も検査をして自閉症やそれに類する症候群の有無を確かめました。検査に使ったチェックリストはADOSとADI-Rと呼ばれるもので、最終的にはDSM4の基準にてらして診断が行なわれました。

対象になったのは、1996年から98年に生まれた幼児1万903人で、調査の時点では4歳から6歳でした。そのうちPDD (広い意味での自閉症) に該当したのは64人です。率にすると1万人のうち58.7人です。狭い意味での自閉症は1万人のうち22.0人で、軽度の自閉症スペクトラムは1万人のうち36.7人です。

続きを読む
posted by iRyota at 07:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月08日

Autism2005: そのほかの理論

この分科会で行なわれた発表は三つです。オルガ・ボグダシーナ先生による自閉症児の感覚について、ユータ・フリス教授による認知について、サイモン・バロンコーエン教授による超システム化傾向についてです。

続きを読む
posted by iRyota at 08:10| Comment(0) | TrackBack(0) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月07日

キレーションで自閉症から回復したという男の子、ローカルTVに登場

否定的な専門家の声 文章; 赤いヴィデオカメラのマークをクリックすると映像も見られます。
posted by iRyota at 05:42| Comment(0) | TrackBack(0) | 速報 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

Autism2005: 言語と自閉症

言語に関する分科会での発表は二つです。オランダのライデン大学イナ・ファン・ベルケラール-オンネス教授による感覚と言語とコミュニケーションに関する考察、それから米国マサチューセッツ大学ヘレン・テイガー-フラスバーグ教授による幼児期の言語とコミュニケーション不全についてです。
続きを読む
posted by iRyota at 06:57| Comment(2) | TrackBack(0) | 教育 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月04日

Autism2005: 遺伝の分科会

このネット会議における遺伝関係の発表は一つだけで、ノルウェーのオスロ大学で教授をしているカール・ライヒェルト博士によるものです。博士は自閉症児のペプチドやグルテンとカゼインの関係を長年研究しているかたです。遺伝子解析などを行なっているかたではないと思います。

続きを読む
posted by iRyota at 07:59| Comment(0) | TrackBack(0) | 生化学 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月03日

Autism2005: 当事者の声

この分科会での発表は、三つありました。ウェンディ・ローソンさんによるアスペルガーの注目のしかたについて、ラリー・アーノルドさんによるメディアの問題、そしてドナ・ウィリアムズさんによる様々なタイプの自閉症を様々な角度から捉える講演です。

続きを読む
posted by iRyota at 08:30| Comment(0) | TrackBack(5) | 総合 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。